「変分で求めた基底エネルギーは、真の基底エネルギーよりも高い」のは良い。
しかし、「(定常)変分で求めた励起状態エネルギーは、真の励起状態エネルギーよりも高い」ことの証明は、ネット上でチラホラ見掛けるが、間違っている。励起状態に関しては、何も保証されない。
言葉の整理として、変分法で求めた状態(波動関数)をで表し、真の波動関数をとする。
真の波動関数はハミルトニアンの固有状態であるから、以下が成り立つ。
しかし、変分波動関数はの固有状態ではないから、期待値としてしかエネルギーを定義出来ない。
これを用いて、まずは基底状態に関する証明から見てみる。
これは合っている。
問題は励起状態である。
他のサイトでの説明では、励起状態に対して であるところを、としている。
つまり、に置き換えて話が進んでいる。
この波動関数の置き換えがおかしい。
- 基底状態を「変分」で求める。(したがって得られる基底状態はではなく、である。)
- 「変分」基底状態に直交する条件を課して変分を行うことで、「変分」第一励起状態が求まる。
- 「変分」基底状態と「変分」第一励起状態の両方に直交する条件を課して変分を行うことで、「変分」第二励起状態が求まる。
以下、省略。
つまり、変分波動関数で閉じており、真の波動関数は出て来ない。
それは当たり前で、真の波動関数が求まるなら変分なんかする必要が無い。(計算が早いから近似的に欲しいとか、そういう需要はあるかもしれないが、それは完全に別用途である。)
そのため、は上の手続きから保証されているが、一般にであり、である。
そして、具体的なを知らないのだから、と直交化させるような手続き(例えばGram-Schmidtの正規直交化法とか)は不可能である。
したがって、真の波動関数で変分波動関数を展開するときには、いつでも全成分が必要になるはずであり、である。
このために、変分励起状態においては、一般に厳密解に対してエネルギーが高いか低いかは判断出来ない。