nano_exit

基礎的なことこそ、簡単な例が必要だと思うのです。

二準位系での自己エネルギー

自己エネルギーがずっとわかったようでわからなかったので、二準位系で求めて見た。

ハミルトニアンを次のように定義する。

\displaystyle
H = \varepsilon_1 n_1 + \varepsilon_2 n_2 + \left( v a_1^\dagger a_2 + v^* a_2^\dagger a_1 \right)
\\
\displaystyle
n_i = a_i^\dagger a_i

次に、射影演算子を次のように定義する。

\displaystyle
P_i = | i \rangle \langle i | \quad ( \langle i | i \rangle = 1, \, \langle i | j (\neq i) \rangle = 0 )
\\
\displaystyle
Q_i = 1 - P_i \quad (\therefore P_i Q_i = 0 )
\\
\displaystyle
\sum_i P_i = P_1 + P_2 = 1

これによって、ハミルトニアンを(機械的に)対角項と非対角項に分けることが出来る。

\displaystyle
H = (P_1 + P_2) H (P_1 + P_2) = H_d + H_n
\\
\displaystyle
H_d = P_1 H P_1 + P_2 H P_2 = | 1 \rangle \varepsilon_1  \langle 1 | + | 2 \rangle \varepsilon_2  \langle 2 |
\\
\displaystyle
H_n = P_1 H P_2 + P_2 H P_1 = | 1 \rangle v  \langle 2 | + | 2 \rangle v^*  \langle 1 |

もしくは、"1"の状態に射影すると思えば、

\displaystyle
H = (P_1 + Q_1) H (P_1 + Q_1) = H_d + H_n
\\
\displaystyle
H_d = P_1 H P_1 + Q_1 H Q_1 = | 1 \rangle \varepsilon_1  \langle 1 | + | 2 \rangle \varepsilon_2  \langle 2 |
\\
\displaystyle
H_n = P_1 H Q_1 + Q_1 H P_1 = | 1 \rangle v  \langle 2 | + | 2 \rangle v^*  \langle 1 |
と書ける。こちらの方が、多準位系への拡張が容易である。

これらを基に、Green関数を次のように定義する。

\displaystyle
G = \frac{ 1 }{ E - H + i\eta } \quad (\eta \rightarrow 0+
)
\\
\displaystyle
g_d = \frac{ 1 }{ E - H_d + i\eta }

今の場合、 g_dは非摂動Green関数に対応する。
 G g_dを用いて次のように展開出来る。

\displaystyle
G = g_d + g_d H_n g_d + g_d H_n g_d H_n g_d + \cdots

ここで、 Gを射影演算子を用いて分解することを考える。

\displaystyle
G = G_d + G_n
\\
\displaystyle
G_d = P_1 G P_1 + Q_1 G Q_1
\\
\displaystyle
G_n = P_1 G Q_1 + Q_1 G P_1

 P_i g_d Q_i= Q_i g_d P_i = 0および P_i H_n P_i= Q_i H_n Q_i = 0より、

\displaystyle
P_i G P_i
  = P_i G_d P_i
\\
\displaystyle
\quad
  = P_i g_d P_i + P_i g_d P_i H_n P_i g_d P_i + P_i g_d P_i H_n Q_i g_d Q_i H_n P_i g_d P_i+ \cdots
\\
\displaystyle
\quad
  = P_i g_d P_i + P_i g_d P_i H_n Q_i g_d Q_i H_n P_i g_d P_i+ \cdots
\\
\displaystyle
\quad
  = P_i g_d P_i + P_i g_d \Sigma g_d P_i+ \cdots

したがって、(既約)自己エネルギー \Sigmaおよび G_d

\displaystyle
\Sigma = H_n g_d H_n
\\
\displaystyle
G_d = \frac{ 1 }{ E - H_d - \Sigma + i \eta }
と得られる。

今の二準位の場合、具体的には、

\displaystyle
\langle i | \Sigma | i \rangle
  = \langle i | H_n Q_i g_d Q_i H_n  | i \rangle
  = v \frac{ 1 }{ E - E_{j(\neq i)} + i\eta } v^*
と表せる。

 Gから「状態1」に対応する状態密度 \rho_1( E )を求めて見れば、

\displaystyle
\rho_1( E )
=  - \frac{1}{\pi} \Im \langle 1 | G | 1 \rangle
= - \frac{1}{\pi} \Im  \langle 1 | G_d | 1 \rangle
\\
\displaystyle
\quad
= - \frac{1}{\pi} \Im  \frac{ 1 }{ E - E_1 - \frac{ |v|^2 }{ E - E_2 + i \eta } + i\eta }
\\
\displaystyle
\quad
= \delta\left( E - E_1 - \frac{ |v|^2 }{ E - E_2 }\right)

ピーク位置は結局、


\displaystyle
E - E_1 - \frac{ |v|^2 }{ E - E_2 } = 0
\\
\displaystyle
( E - E_1 ) ( E - E_2 ) - |v|^2 = 0

これは、今考えているハミルトニアンの永年方式と同じなので、得られるエネルギー Eは厳密解と同じものが得られることが分かる。
そのため、自己エネルギーによって、正しくピークのシフトおよび混成による新しいピークの出現が表せている。

これで何となく、自己エネルギーとはどんなもんかがわかった気に成れた(気がする)。