nano_exit

基礎的なことこそ、簡単な例が必要だと思うのです。

円運動

原点を中心とした円の軌跡 \vec{r}は以下のように記述出来る。

\displaystyle
\vec{r} = ( x, y ) = ( r \cos\theta, r \sin\theta ) = r ( \cos\theta, \sin\theta ) = r \hat{ r },
\\
\displaystyle
r = \left| \vec{ r } \right| = \sqrt{ x^2 + y^2 } = r \sqrt{ \cos^2 \theta + \sin^2 \theta } = r
\\
\displaystyle
\hat{ r } = \frac{ \vec{ r } }{ \left| \vec{ r } \right| } = ( \cos\theta, \sin\theta )

原点周りの円周上の運動を考える。そのため rは定数で時間変化しないとし、角度 \theta \equiv \theta(t)の時間微分を角速度 \dot{ \theta}として定義する。(円運動を「角度のみが変化する運動」と言い換えても良いだろう。)

運動方程式の用途として、以下の二つが考えらえる。

  1. 力 → 軌跡( \vec{r}
  2. 軌跡( \vec{r})→ 力

通常は 1. のプロセスについて使われることが多い(「力がわかっていて、その場合の軌跡を求めよ」的な)。
ここでは 2. のプロセスを辿り、円運動を起こすために必要な力について考える。

まずは軌跡 \vec{r}を時間微分する。

\displaystyle
\vec{ v } = \frac{ d }{ dt } \vec{ r } = r( - \dot{ \theta } \sin \theta, \dot{ \theta } \cos \theta ) = r \dot{ \theta } ( -\sin \theta, \cos \theta ) = v \hat{ v }
\\
\displaystyle
v = \left| \vec{ r } \right| = r \dot{ \theta } \sqrt{ \sin^2 \theta + \cos^2 \theta } = r \dot{ \theta }
\\
\displaystyle
\hat{ v } = \frac{ \vec{ v } }{ \left| \vec{ v } \right| } = ( -\sin \theta, \cos \theta )

ここで、 \hat{ r } \hat{ v }の間の角度がどうなっているかを調べるために、内積を取ると、

\displaystyle
\hat{ r } \cdot \hat{ v }= -\cos \theta \sin \theta + \sin \theta \cos \theta = 0
したがって、 \vec{ r } \vec{ v }は直交している。
もう少し具体的に言えば、 \hat{ v }は円弧上の点 \vec{ r }における円に対する接線方向を表している。
また、角度変化 \Delta \thetaにおいて r \, \Delta \thetaが円弧の長さを表すから、 v = r \dot{ \theta }は円弧上で軌跡が動く速さを表している。

運動方程式にするために、もう一度時間微分する。

\displaystyle
\frac{ d }{ dt } \vec{ v } = r \ddot{ \theta } \hat{ v } + r \dot{ \theta } ( - \dot{ \theta } \cos \theta, - \dot{ \theta } \sin \theta )
  = r \ddot{ \theta } \hat{ v } + r \left( \dot{ \theta } \right)^2 ( - \cos \theta, - \sin \theta )
\\
\displaystyle
  = r \ddot{ \theta } \hat{ v } + r \left( \dot{ \theta } \right)^2 \left( - \hat{ r } \right)

したがって、運動方程式

\displaystyle
m \frac{ d }{ dt } \vec{ v } = m r \ddot{ \theta } \hat{ v } + m r \left( \dot{ \theta } \right)^2 \left( - \hat{ r } \right)
  \equiv \vec{ f }_v + \vec{ f }_{ -r } 
\\
\displaystyle
\vec{ f }_v = m r \ddot{ \theta } \hat{ v }
\\
\displaystyle
\vec{ f }_{ -r } = m r \left( \dot{ \theta } \right)^2 \left( - \hat{ r } \right)
と表せる。
ここから、円運動をさせるためには、接線方向の力 \vec{ f }_vと、原点方向の力(求心力) \vec{ f }_{ -r } が必要なことがわかる。

特別な場合として、角速度が一定( \dot{ \theta } = \omega  \ddot{ \theta } = 0 )な等速円運動を考える。
この時、 \vec{ f }_v = m r \ddot{ \theta } \hat{ v } = 0であるから、「求心力 \vec{ f }_{ -r } = mr \omega^2 \left( - \hat{ r } \right) のみが働く時、等速円運動が起こる」と言える。

個人的には、求心力の大きさ f_{-r} = m r \omega^2 がいつも覚えられなくて困っていたが、

  •  r極座標にして大きさと方向を分けた名残
  •  \omega^2:二回時間微分した名残

と思えば、いくらか頭に残りそうな気がしている。