nano_exit

基礎的なことこそ、簡単な例が必要だと思うのです。

統計的な相関まとめ

平均

\displaystyle
\bar{ x } = \frac{ 1 }{ N } \sum^N_{ i = 1 } x_i

揺らぎ

\displaystyle
\delta x = x - \bar{ x }

分散(標準偏差の二乗 or 揺らぎの二乗の平均)
統計学における分散と不偏分散 例題でわかりやすく解説 | 全人類がわかる統計学

\displaystyle
s^2 = \overline{ ( \delta x )^2 } = \frac{ 1 }{ N } \sum^N_{ i = 1} ( x_i - \bar{x} )^2 = s_x^2

標準偏差
標準偏差 | 統計用語集 | 統計WEB

\displaystyle
s = \sqrt{ \overline{ ( \delta x )^2 }  } = \sqrt{ \frac{ 1 }{ N } \sum^N_{ i = 1} ( x_i - \bar{x} )^2  } = s_x

不偏分散(アンサンブル平均ではない平均で取る)
統計学における分散と不偏分散 例題でわかりやすく解説 | 全人類がわかる統計学

\displaystyle
S^2 = \frac{ 1 }{ N - 1 } \sum^N_{ i = 1} ( x_i - \bar{x} )^2

共分散(分散の一般化)
共分散 | 統計用語集 | 統計WEB

\displaystyle
s_{xy} = \overline{ ( \delta x )\, ( \delta y ) } = \frac{ 1 }{ N } \sum^N_{ i = 1} ( x_i - \bar{x} ) ( y_i - \bar{y} )

相関係数
26-3. 相関係数 | 統計学の時間 | 統計WEB

\displaystyle
r_{xy} = \frac{ s_{ xy } }{ s_x s_y }
スペクトル解析のコヒーレンスの形ほぼそのままであり、コヒーレンスが統計量に強く結びついているのがわかる。
koideforest.hatenadiary.com

相関係数(疑似相関が疑われる場合)
26-4. 偏相関係数 | 統計学の時間 | 統計WEB

\displaystyle
r_{xy \cdot z} = \frac{ r_{xy} - r_{ x z } r_{ y z } }{ \sqrt{ 1 - r_{ xz } } \sqrt{ 1 - r_{ yz } } }
因子 zの条件を除いた時に x yの間で本当に相関があるのかをチェック出来る(らしい)。

相関係数とは何か。その求め方・公式・使い方と3つの注意点 | アタリマエ!
これらはあくまで直線的な相関を調べることしか出来ない(二次以上の依存関係は極値の場所に依って解析不能)。
また特定の分布を仮定するため、異常なデータに弱い。

スペクトル解析のコヒーレンスとアンサンブル平均

以前に相関関数をいろいろまとめた。
koideforest.hatenadiary.com
koideforest.hatenadiary.com
koideforest.hatenadiary.com

しかし気になったのは、「今のコヒーレンスの定義では 1 にしかならないのではないか?」という点である。


\displaystyle
s_{fg}( k ) = f^*( k ) g( k )
\\
\displaystyle
s_f( k ) = \left| f( k ) \right|^2, \qquad s_g( k ) = \left| g( k ) \right|^2
\\
\displaystyle
{\rm coh}^2_{fg}( k ) = \frac{ \left| s_{fg}( k ) \right|^2 }{ s_f( k ) s_g( k ) }
 = \frac{ ( f^*( k ) g( k ) ) ( f( k ) g^*( k ) ) }{ \left| f( k ) \right|^2 \left| g( k ) \right|^2 }
 = 1

広島大の講義ノートにクロススペクトルの意味についての記述を見つけた。
https://home.hiroshima-u.ac.jp/nishino/Classforundergraduate/Keisoku/keisoku2shou.pdf
しかし、フーリエ変換しているのになぜか変換前の引数に依存しているし、百歩譲ってそれは良しとしても、平面波から勝手に \cos関数が出て来ているし、意味不明である。

ポイントは、アンサンブル平均にある。
何回か同じ測定をして、データのセットが N個あるとすると、

\displaystyle
\bar{ x } \equiv \frac{ 1 }{ N } \sum^N_{ i = 1 } x_i

簡単のため、今 N=2として各スペクトルのアンサンブル平均を求めると、

\displaystyle
\bar{ s }_f( k ) = \frac{ | f_1( k ) |^2 + | f_2( k ) |^2  }{2}, \qquad \bar{ s }_f( k ) = \frac{ | f_1( k ) |^2 + | f_2( k ) |^2  }{2}
\\
\displaystyle
\bar{ s }_{fg}( k ) = \frac{ f^*_1( k ) g_1( k ) + f^*_2( k ) g_2( k )  }{ 2 }

これらを用いてコヒーレンスを計算すれば、

\displaystyle
{\rm coh}^2_{fg}( k ) = \frac{ \left| \bar{ s }_{fg}( k ) \right|^2 }{ \bar{ s }_f( k ) \bar{ s }_g( k ) }
 = \frac{ | f_1 |^2 | g_1 |^2 + f^*_1 f_2 g_1 g^*_2 + f_1 f^*_2 g^*_1 g_2 + | f_2 |^2 | g_2 |^2 }{ | f_1 |^2 | g_1 |^2 + | f_1 |^2 | g_2 |^2 + | f_2 |^2 | g_1 |^2 + | f_2 |^2 | g_2 |^2 }
\\
\displaystyle
 = \frac{ | f_1 |^2 | g_1 |^2 + 2 \Re \left( f^*_1 f_2 g_1 g^*_2 \right) + | f_2 |^2 | g_2 |^2 }{ | f_1 |^2 | g_1 |^2 + | f_1 |^2 | g_2 |^2 + | f_2 |^2 | g_1 |^2 + | f_2 |^2 | g_2 |^2 }

これで分母と分子に違いが出た。クロススペクトルによって、データセット間の fもしくは g同士の関係を考慮することが出来る。

したがって、このコヒーレンスはそもそも統計量に関するものであり、「入力と出力の波形がどれくらい似ているか」ではなく、「複数回測定しても強く再現される信号はどの波数成分か」を表すものと言える。(その意味で「相関」と言えなくもないが、相関関数の相関とは別な意味だと思う)
そのため、全てのデータセットが全く同じものの場合(もしくは一度しか測定を行わなかった場合)、コヒーレンスは常に 1 になる。

三角関数の相関関数

以前の記事で、相関関数、及びそのガウス関数の時の振舞について調べた。
koideforest.hatenadiary.com
koideforest.hatenadiary.com

ここでは三角関数 \cos kx)を使って相関関数の振舞を調べる。

フーリエ変換の定義

\displaystyle
f(k) = \int f(x) e^{ - i k x } dx, \qquad f(k) = \frac{ 1 }{ 2 \pi } \int f(k) e^{ i k x } dk

三角関数 \cos kx

\displaystyle
f( x ) = \cos( k_0 x ) \rightarrow f( k ) = \pi ( \delta( k - k_0 ) + \delta( k + k_0 ) )

自己相関関数の定義

\displaystyle
h_f( \xi ) = \int f( x ) f( x + \xi ) dx = \frac{ 1 }{ 2 \pi } \int s_f( k ) e^{ i k \xi } dk, \qquad s_f( k ) = \left| f( k ) \right|^2

スペクトルと自己相関関数

\displaystyle
s_f( k ) = \pi^2 \delta( 0 ) ( \delta( k - k_0 ) + \delta( k + k_0 ) ) = \pi \delta( 0 ) f( k )
\\
\displaystyle
\qquad \rightarrow h( \xi ) = \pi \delta( 0 ) \cos( k_0 \xi )
デルタ関数の二乗は以下のサイトを参照。
やっと「δ関数の2乗」:T_NAKAの阿房ブログ
無限空間の積分なので、自己相関は発散します。


相互相関関数の定義

\displaystyle
h_{fg}( \xi ) = \int f( x ) g( x + \xi ) dx = \frac{ 1 }{ 2 \pi } \int s_{fg}( k ) e^{ i k \xi } dk, \qquad s_{fg}( k ) = f^*( k ) g( k )

三角関数

\displaystyle
f( x ) = \cos( k_0 x ) \rightarrow f( k ) = \pi ( \delta( k - k_0 ) + \delta( k + k_0 ) )
\\
\displaystyle
g( x ) = \cos( k_0 ( x - x_1 ) \rightarrow g( k ) = \pi ( \delta( k - k_0 ) + \delta( k + k_0 ) ) e^{ i k x_1 }

クロススペクトルと相互相関関数

\displaystyle
s_{fg}( k ) = \pi^2 \delta( 0 ) ( \delta( k - k_0 ) + \delta( k + k_0 ) ) e^{ i k x_1 } = \pi \delta( 0 ) g( k )
\\
\displaystyle
\qquad \rightarrow h_{fg}( \xi ) = \pi \delta( 0 ) \cos( k_0 ( \xi + x_1 ) )

コヒーレンスと位相

\displaystyle
{\rm coh}^2_{fg}( k ) = \frac{ \left| s_{fg}( k ) \right|^2 }{ s_{f}( k ) s_{g}( k ) } = 1
\\
\displaystyle
\theta_{fg}( k ) = \frac{ \Im s_{fg} }{ \Re s_{fg } } = k x_1
やはりズラした程度ではコヒーレンスは破れず、一方で位相は並行移動の情報を含んでいる。

追記:
コヒーレンスについて再考
koideforest.hatenadiary.com

ガウス関数の相関関数

以前の記事で相関関数をまとめた。
koideforest.hatenadiary.com
ここではガウス関数を使って、振舞を調べる。

フーリエ変換の定義

\displaystyle
f( k ) = \int f( x ) e^{ - i k x } dx, \qquad f( x ) = \frac{ 1 }{ 2 \pi } \int f( k ) e^{ i k x } dx


自己相関関数

\displaystyle
h_f( \xi ) = \int f( x ) f( x + \xi ) d\xi = \frac{1}{2\pi} \int \left| f( k ) \right|^2 e^{ i k \xi } dk = \frac{1}{2\pi} \int s_f( k ) e^{ i k \xi } dk

ガウス関数

\displaystyle
f( x ) = e^{ - a x^2 } \rightarrow f( k ) = \sqrt{ \frac{ \pi }{ a } } e^{ - \frac{ k^2 }{ 4 a } }


\displaystyle
f( k ) = e^{ - b k^2 } \rightarrow f( x ) = \frac{ 1 }{ \sqrt{ 4 \pi b } } e^{ - \frac{ x^2 }{ 4 b } }

スペクトルと自己相関関数

\displaystyle
s_f( k ) = \left| f( k ) \right|^2 = \frac{ \pi }{ a } e^{ - \frac{ k^2 }{ 2 a } }
 \rightarrow h_f( \xi ) = \sqrt{ \frac{ \pi }{ 2 a } } e^{ - \frac{ a }{ 2 } \xi^2 }
 \xi = 0 で、 h( 0 ) = \sqrt{ \pi / 2 a }がちゃんと求まっていることがわかる。


相互相関関数の定義

\displaystyle
h_{fg}( \xi ) = \int f( x ) g( x + \xi ) d\xi = \frac{1}{2\pi} \int f^*( k ) g( k ) e^{ i k \xi } dk = \frac{1}{2\pi} \int s_{fg}( k ) e^{ i k \xi } dk

より一般的なガウス関数

\displaystyle
f( x ) = e^{ - a_f ( x - x_f )^2 } \rightarrow f( k ) = \sqrt{ \frac{ \pi }{ a_f } } e^{ i k x_f } e^{ - \frac{ k^2 }{ 4 a_f } }
\\
\displaystyle
g( x ) = e^{ - a_g ( x - x_g )^2 } \rightarrow g( k ) = \sqrt{ \frac{ \pi }{ a_g } } e^{ i k x_g } e^{ - \frac{ k^2 }{ 4 a_g } }

クロススペクトルと相互相関関数

\displaystyle
s_{fg}( k ) = f^*( k ) g( k ) = \frac{ \pi }{ \sqrt{ a_f a_g } } e^{ i k ( x_f - x_g ) } e^{ - \frac{ a_f + a_g }{ 4 a_f a_g } k^2 }
\\
\displaystyle
 \qquad \rightarrow h_{fg}( \xi ) = \sqrt{ \frac{ \pi }{ a_f + a_g } } e^{ - \frac{ a_f a_g }{ a_f + a_g } ( x - ( x_f - x_g ) )^2 }

コヒーレンスと位相

\displaystyle
{\rm coh}^2_{fg}( k ) = \frac{ \left| s_{fg} \right|^2 }{ s_f s_g } = 1
\\
\displaystyle
\theta_{fg} = \tan^{-1}\frac{ \Im s_{fg}( k ) }{ \Re s_{fg}( k ) } = - k( x_f - x_g )
関数を並行移動させた程度では、コヒーレンスは(最大値のまま)変わらないため、本質的な関数の形の議論に役立ちそう。
以下で追加考察。
koideforest.hatenadiary.com

一方で、位相は関数の並行移動をもろに受ける。波数に対して位相が線形ならば、関数が単に並行移動していると言えそう。

ガウス関数のフーリエ変換 (scipy.fftpack)

ガウス関数フーリエ変換しても、数式上は(幅は変わるが)またガウス関数になる。
高速フーリエ変換FFT)とフーリエ変換との関係を以前まとめたため、FFTを用いてガウス関数フーリエ変換する。
koideforest.hatenadiary.com

ここではscipy.fftpackを用いてFFTを行うが、(少なくともこの場合)出力される配列データの並びが「(正の振動数のデータ)、(負の振動数のデータ)」となっており、そのままプロットするとガウス関数に見えない。

試しにやってみる。

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from scipy.fftpack import fft

a = 1
f = lambda x: np.exp( - a * x**2 )  # Gauss function

max_x  = 10.
min_x  = -10.
N      = 2**7
x = np.linspace( min_x, max_x, N )
data   = f( x )
delta_x  = x[1] - x[0]  # ( max_x - min_x ) / ( N - 1 )

# Fast Fourier Transformation 
tilde_f = fft( data ) * delta_x

delta_k = 1. / delta_x / ( N - 1 )
k = np.arange( 0, 1./delta_x + delta_k, delta_k ) * 2. * np.pi

plt.plot( k,  abs( tilde_f ), "o" )
plt.show()

f:id:koideforest:20180916224622p:plain

データの並びに関しては、以下のサイトが参考になる。
fft - memoring
SciPy FFTpack
Fourier Transforms (scipy.fftpack) — SciPy v1.1.0 Reference Guide

もう少し説明すると、FFTにおけるアルゴリズムの性質上、fft で生成した配列は、直感的な[ -N/2, ..., N/2 ]という順番では無く、

[ 0, 1, ,2, ... (N/2 - 1), N/2, -N/2, (-N/2 + 1), ..., -1 ]

という風になっている。
つまり、

[ (正の振動数:昇順)、(負の振動:降順)]

である。

fftpackに内蔵されている fftfreq を使うと、fft と同様な並びの横軸を作成してくれる。

from scipy.fftpack import fftfreq 

freq = fftfreq( N, delta_x ) * 2. * np.pi

plt.plot( freq, abs( tilde_f ), "-o" )
plt.show()

f:id:koideforest:20180916224702p:plain

点でプロットするならば問題無いが、線を追加すると N/2 → -N/2 に移るときの線が現れてしまう。
そこで、配列の並びを直感的に戻してくれる関数 fftshift が用意されている。

from scipy.fftpack import fftshift

tilde_f_shift = fftshift( tilde_f )
freq_shift = fftshift( freq )

gauss_k = lambda k: np.sqrt( np.pi / a ) * np.exp( - k**2 / ( 4. * a ) )

plt.plot( freq_shift, abs( tilde_f_shift ), "-o" )
put.plot( freq_shift, gauss_k( freq_shift ), "x" )
plt.show()

f:id:koideforest:20180916224802p:plain
解析的に求めた解も一緒にプロットした。

\displaystyle
f( x ) = e^{ - a x^2 }
\\
\displaystyle
f( k ) = \sqrt{ \frac{ \pi }{ a } } e^{ - \frac{ k^2 }{ 4 a }}


解析解の導出は以下のサイトが分かり易い。ただし、指数の係数 aは省略されている。
ガウス関数のフーリエ変換 | ポップラーン

しかし、FFTを用いたガウス関数フーリエ変換で最も問題なのは、実は数値解が振動している点である。
虚部は実部に比べて小さいため、実部のみプロットすると、

plt.plot( freq_shift, tilde_f_shift.real, "-o" )
plt.plot( freq_shift, abs( tilde_f_shift ), "-" )
plt.show()

f:id:koideforest:20180916230025p:plain

何故、振動が現れるのかは、今の所パッと思い付かないが、フーリエ変換はなかなか侮れないことを教えてくれていると思う。

高速フーリエ変換(FFT)を使ってフーリエ変換する方法

高速フーリエ変換FFT)は結局は離散フーリエ変換であり、どちらかというとフーリエ級数展開に近い。
高速フーリエ変換 - Wikipedia

FFTは結局は級数展開、つまり「和」なので、フーリエ変換、つまり「積分」にするためには、変換が必要である。
http://hooktail.sub.jp/mathInPhys/riemannIntegra/

多くの場合には、フーリエ変換は信号解析で用いられるため、時間 tと振動数 fを変数に用いることが多い。
ここでは信号データを s( t )、そのフーリエ成分を S( f )として考える。

データ数が Nの時のFFTの式:

\displaystyle
S( f ) = \sum^{ N - 1 }_{ j = 0 } s( t_j ) e^{ - i 2 \pi f \frac{ j }{ N } }
\\
\displaystyle
s( t ) = \frac{ 1 }{ N } \sum^{ N - 1 }_{ j = 0 } S( f_j ) e^{ i 2 \pi t \frac{ j }{ N } }
少なくともpythonのscipy.fftpackではこの定義に従っていると思われるため、横軸は振動数 fで出力される。

これをフーリエ変換を見比べる。以下では \omega = 2 \pi fを使い、 \omegaに変数変換した後のフーリエ成分を \bar{S}(\omega)とすると。

\displaystyle
\bar{S}( \omega ) = \int^{ \infty }_{ -\infty } s( t ) e^{ - i \omega t } \, dt
\\
\displaystyle
s( t ) = \frac{ 1 }{ 2 \pi } \int^{ \infty }_{ -\infty } \bar{S}( \omega ) e^{ i \omega t }

「和」を「積分」に変換するには、積分における「 dt」に対応するものが必要である。それがなければ、いくらデータ間隔を細かくしたところで積分にはならない。
データ間隔 \Delta_t( N )を以下のように定義する。
 
\displaystyle
\Delta_t( N ) = t_{ j + 1 } - t_j = ( t_{ N-1 } - t_0 ) / ( N - 1 ) \equiv T / ( N - 1 )

これを用いて、和を積分に変換する。

\displaystyle
S( f ) = \sum^{ N - 1 }_{ j = 0 } s( t_j ) e^{ - i 2 \pi f \frac{ j }{ N } }
  = \frac{ 1 }{ \Delta_t( N ) } \sum^{ N - 1 }_{ j = 0 } s( t_j ) e^{ - i 2 \pi f \frac{ j }{ N } } \Delta_t( N )
\\
\displaystyle
\qquad \rightarrow \lim_{N \rightarrow \infty} \frac{ 1 }{ \Delta_t( N ) } \sum^{ N - 1 }_{ j = 0 } s( t_j ) e^{ - i 2 \pi f \frac{ j }{ N } } \Delta_t( N )
\\
\displaystyle
\qquad = \lim_{N \rightarrow \infty} \frac{ 1 }{ \Delta_t( N ) } \int^{ \infty }_{ -\infty } s( t ) e^{ - i 2 \pi f t } \, dt
\\
\displaystyle
\qquad = \lim_{N \rightarrow \infty} \frac{ 1 }{ \Delta_t( N ) } \bar{S}( \omega ) =  \lim_{N \rightarrow \infty} \frac{ 1 }{ \Delta_t( N ) } \bar{S}( 2 \pi f )

したがって、十分大きい Nを用いたとき、近似的に以下の関係が成り立つ。

\displaystyle
\bar{S}( \omega ) \sim \Delta_t( N ) S( f ) = \Delta_t( N ) S( \omega / 2 \pi )
数式上では、 \omegaを用いることが(少なくとも自分の分野では)多いため、 f \omegaに揃えておかないと混乱する。

フーリエ変換した \bar{S}(\omega)にフィルターを掛けた後に逆変換をしたい場合には、対応する S(\omega/2\pi)FFTで逆変換すれば良い。

古典的な相関関数のまとめ

「相関とは内積の拡張のようなものである」という説明で納得した。
相関関数 [物理のかぎしっぽ]

離散的な数直線上の点 x_1, x_2, \cdotsにおける関数値 ( f(x_1), f(x_2), \cdots )をベクトル \vec{f}と思えば、内積 h


\displaystyle
h = \vec{ f } \cdot \vec{ g } = \sum_i f( x_i ) g( x_i )

と表せる。これがゼロのとき、関数 f, \, gは互いに直交していると言える。

ここで、 xを連続量に置き換え、それに伴って和を積分に置き換えれば、内積を拡張したものが得られる。


\displaystyle
h = \int f( x ) \, g( x ) \, dx

これを相関と呼ぶ。
 f = gもしくは f \neq gのときをそれぞれ自己相関、相互相関と呼ぶ。
自己相関は、ベクトルで言えば「ノルムの二乗」に相当する。
自己相関がゼロで無いときに、相互相関がゼロになる場合、互いに直交すると言える。

フーリエ変換も、ある波数の平面波との相関を取ったものである。

\displaystyle
f( k ) = \int^{\infty}_{-\infty} f( x ) \, e^{ - i k x } \, dx, \\
\displaystyle
f( x ) = \frac{ 1 }{ 2 \pi } \int^{\infty}_{-\infty} f( k ) \, e^{ i k x } \, dk

しかし、自己相関関数と言うと、意味が変わる。
http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2009_09/jspf2009_09-620.pdf
自己相関関数は、自分自身をズラしたものとの相関であり、ズラす量を引数に持つ。
 \displaystyle
h( \xi ) = \int f( x ) \, f( x + \xi ) \, dx

 h(\xi) h(0)、つまり、自己相関で規格化したものを自己相関係数と呼ぶ。

 \displaystyle
c( \xi ) = h(\xi) / h(0), \qquad c( 0 ) = 1

関数 f(x)が周期的な場合、自己相関関数(係数)も周期的に振動し、 cが最初に xを跨ぐ \xi_0は変動の速さを特徴付ける量として使うことが出来る。

自己相関関数の被積分関数フーリエ変換を用いて表すと、
(ただし、 f(x)は実関数で積分区間外でゼロ( f(x) = 0 \, ( x < a, b < x) ))
 
\displaystyle
h_f( \xi ) = \int^b_a f( x ) \, \left( \frac{ 1 }{ 2 \pi } \int^{\infty}_{-\infty} f( k ) e^{ i k ( x + \xi ) } \, dk \right) \, dx, 
\\
\displaystyle
\qquad = \frac{ 1 }{ 2 \pi } \int^{\infty}_{-\infty} \left( \int^b_a f( x ) e^{ i k x }\, dx \right) \, f( k ) e^{ i k \xi }  \, dk,
\\
\displaystyle
\qquad = \frac{ 1 }{ 2 \pi } \int^{\infty}_{-\infty} \left( \int^{\infty}_{-\infty} f( x ) e^{ - i k x }\, dx \right)^* \, f( k ) e^{ i k \xi } \, dk,
\\
\displaystyle
\qquad = \frac{ 1 }{ 2 \pi } \int^{\infty}_{-\infty} f( k )^* f( k ) e^{ i k \xi }  \, dk
\\
\displaystyle
\qquad = \frac{ 1 }{ 2 \pi } \int^{\infty}_{-\infty} | f( k ) |^2 e^{ i k \xi }  \, dk

つまり、真面目に関数をちょっとずつズラして積分しなくても、フーリエ変換の(強度の)逆フーリエ変換から自己相関関数を求めることが出来る。
今まで、「ふーん」としか思っていなかったが、よく考えると、

\displaystyle
  | f( x ) |^2 \neq \frac{ 1 }{ 2 \pi } \int^{\infty}_{-\infty} | f( k ) |^2 e^{ i k x }  \, dk
であり、フーリエ成分を(絶対値の)二乗して逆フーリエしたら全然違う量になっているのは、なかなか面白いのではないか?

この「逆フーリエ変換すると自己相関関数を与える」関数をスペクトル s(k)と呼ぶ。


\displaystyle
s_f( k ) =   | f( k ) |^2
\\
\displaystyle
h_f( \xi ) = \frac{ 1 }{ 2 \pi } \int^{\infty}_{-\infty} s_f( k ) e^{ i k \xi }  \, dk

特に、 h( 0 )は実関数 f(x)の全強度に対応し、 h( 0 ) \propto \int s( k ) \, dk から、「スペクトル s(k)は(周)波数ごとの強度」と解釈出来ることがわかる。また、計算したスペクトルが正しいかどうか、直接求めた全強度と比較することでチェックすることも出来る。

余談だが、平均値  \bar{f} からのズレである \delta f(x) = f(x) - \bar{f}を扱う方が便利なこともある。
自己相関が分散に対応するように自己相関関数 Hを以下のように定義すると、

\displaystyle
H( \xi ) = \frac{ 1 }{ L } \int^b_a \delta f( x ) \, \delta f( x + \xi ) \, dx = \frac{ 1 }{ 2 \pi } \int^{\infty}_{-\infty} S( k ) e^{ i k \xi }  \, dk, \\
\displaystyle
L = \int^b_a \, dx, \qquad S(k) = \frac{ 1 }{ L } | \delta f( k ) |^2
この場合、 H( 0 )が全分散を与えるため、スペクトルは(周)波数ごとの分散を与えるものとして解釈出来る。これは揺らぎの解析に利用出来ると考えられる。

自己相関関数があるならば、相互相関関数も定義出来る。

\displaystyle
 h_{fg}( \xi ) = \int^b_a f( x ) g( x + \xi ) \, dx = \frac{ 1 }{ 2 \pi } \int^{\infty}_{-\infty} s_{fg}( k ) e^{ i k \xi }  \, dk
\\
\displaystyle
 c_{fg}( \xi ) = \frac{ h_{fg}( \xi ) }{ h_f( 0 ) h_g( 0 ) }
\\
\displaystyle
 s_{fg}( k ) = f^*( k ) g( k )

 s_{fg}はクロススペクトルと呼ばれる。
クロススペクトルは一般に複素数であるから、その位相 \theta_{fg}は次のように求められる。


\displaystyle
 \theta_{fg}( k ) = \tan^{-1}\left( \frac{ \Im \, s_{fg}( k ) }{ \Re \, s_{fg}( k ) } \right)

種々の相関関数から相互相関係数 c_{fg}( \xi )を作ったように、種々のスペクトルからコヒーレンス {\rm coh}_{fg}が定義出来る。


\displaystyle
 {\rm coh}^2_{fg}( k ) = \frac{ | s_{fg}( k ) |^2 }{ s_f( k ) s_g( k ) } = \frac{ s^*_{fg}( k ) s_{fg}( k ) }{ s_f( k ) s_g( k ) }

これらが実際の関数を考えた時にどうなっているのかは、今後少しずつ遊んでみたいと思う。